-
【胃カメラ】
説明 【胃カメラ】
食道、胃、十二指腸(一部)の病気の診断と治療を目的に行う検査です。
当院では、口からではなく鼻から挿入する経鼻内視鏡で検査を受けることができます。
経鼻内視鏡は口から入れる内視鏡と比べ、細く(約6mm)、吐き気も少ないため、楽に検査を受けることができると評判です。
また、検査中に自由に会話もできますので、安心して検査を受けていただけます。当院での検査の受け方 - 【検査前日・当日の準備】
- 検査前日の午後9時までに夕食を済ませて下さい(夕食以降はお水お茶を適量に飲んで下さい)
当日の朝は絶食です。ただし、心臓や血圧の薬など、一部の薬は医師の指示に従ってお飲みいただきます。
当日検査予定時間の2時間前まではお水、お茶を適量に飲んでください。
【検査当日の流れ】
前処置
(A)消泡剤(胃の泡を消す薬)を飲んでいただいた後、鼻に局所血管収縮剤(鼻の通りを良くします)をスプレーします。
(B)その後、鼻に麻酔薬(局所麻酔薬ですので眠くなりません)を注入します。
(C)鼻にやわらかいチューブを挿入して鼻の穴を少しひろげておきます。(鼻の痛みが和らぎ、内視鏡が通りやすくなります)【検査方法】
検査台のうえで体の左側を下にして横になり、内視鏡を鼻から挿入します。
のどを通る時に少しだけ違和感がありますが、徐々に無くなっていきます。胃の中をしっかり観察するために胃に空気を入れますので、お腹がはってきます。
ゲップをすると胃の中が観察できなくなってしまいますので我慢してください。
病気の診断のために必要であれば病変部位に安全な色素を撒いて病変を明瞭にしたり、粘膜の一部を鉗子でつまみ取り(生検)、組織の検査をすることがあります。
食道、胃、十二指腸(一部)を観察した後、胃の空気を抜いてから終了します。
検査時間は約10分前後です。(場合によってはもう少し時間がかかることもあります)
※もう少し細かな説明を書面にて、実際に検査に受けられる方には行います。【大腸カメラ】
説明 【大腸カメラ】
内視鏡(大腸カメラ)検査は、あなたの大腸の中を直接内視鏡で観察して診断や治療を行う検査です。
検査中は曲がりくねった大腸の奥までカメラを進ませて、空気を入れて膨らませながら大腸の中を観察します。
痛みが出たりお腹がはったりすることがありますが、麻酔薬で和らげることもできます。また、そのような症状は、検査後数時間で軽快していきます。
検査中に自由に会話もできますので、安心して検査を受けていただけます。【検査の目的】
大腸の病気の診断と治療を目的に行う検査です。当院での検査の受け方 【検査前日の準備】
便が残り、大腸の中がきれいになっていないと検査の時間が長くかかったり、正確な診断ができないばかりでなく、検査が受けられない場合もあります。
より良い検査、より苦痛の無い検査の為に、検査の数日前から、便秘の方は1週間以上前から以下の食事をお守り下さい。
なるべく消化の良いものを食べて下さい。油ものや繊維の多いものはご遠慮下さい。
検査前日の夕食はできるだけ、19時頃までには終わる様にお願いします。
好ましい食べ物 好ましくない食べ物 消化の良いもの 油もの、繊維を多く含んだもの ・白米、お粥、食パン
・豆腐、白身魚、味噌汁、うどん
・刺身(イカ、タコ、は控えて下さい)
・味噌汁、つぶしたじゃがいも、半熟卵
・バナナ、リンゴ、お茶、ジュース(果肉の入ったものは控えて下さい。)・顔藻類(わかめ、ひじき、昆布等)
・きのこ類(しいたけ、えのき等)
・繊維の多いもの(野菜類全般、繊維の多い果物)
・油もの(天ぷら、フライ)
・種のあるもの(いちご、キウイ等)
・皮のついた豆類(小豆、納豆))
・その他(こんにゃく、ごま等)
・アルコールは前日からお控え下さい。【検査当日の流れ】(食事に関しては、当院にお尋ねください)
【検査方法】
体の左側を下にし、内視鏡を肛門から挿入します。大腸の中をしっかり観察するために空気を入れますので、お腹がはってきます。
おならは我慢せず出してください。
病気の診断のために必要であれば病変部位に安全な色素を撒いて病変を明瞭にしたり、粘膜の一部を鉗子でつまみ取り(生検)、組織の検査をしたり、ポリープを取ったりすることがあります。【その他】
- 検査には、お腹をゆるめられる服装でお越しください。
- 検査時の注射により、しばらく目がぼやけることがありますので、お車での来院はお避け下さい。
- 検査結果は検査終了後に、医師よりご説明致します。
- 治療中の病気のある方は、検査に注意が必要となりますのでお申し出ください。
- 疑問点は主治医や看護師にお尋ねください。